翻訳と辞書 |
玉垣額之助 (4代)[たまがき がくのすけ]
玉垣 額之助(4代)(たまがき がくのすけ、天明4年(1784年) - 文政7年8月5日(1824年8月28日))は、肥前国高来郡(現在の長崎県雲仙市)出身の元大相撲力士。本名は田中 喜作(たなか きさく)(旧姓:岡田)。 == 来歴 == 1784年に肥前国高来郡(現在の長崎県雲仙市)で生まれる。大坂相撲から玉垣部屋(江戸相撲)へ加入し、初土俵から間もない幕下二段目の時に徳島藩が抱え力士としようとしたが、「阿波の稲は 島原の梁(よい米)に如かず」として拒否した。これに感激した島原藩の藩主・松平忠憑から1813年に徒士として召し抱えられた。 柏戸利助のよきライバルで、当時の川柳には「(玉)垣と(柏)戸を 西と東の関に据え」「玉垣も 柏(戸)も地から 生えたよう」とのように、東西の大関に柏戸と玉垣がおり、両者とも重い腰で熱戦を繰り広げ、なかなか土俵を割らない様子が謳われている。玉垣も小兵ながら取り口は技巧派で、1814年11月場所では実力本位の番付に再編成されたことが影響し、前頭筆頭から一気に大関へ昇進した。1823年には柏戸利助と共に五条家から横綱免許が授与されたが、柏戸が横綱土俵入りと共に辞退したのを見て遠慮したのか、玉垣も辞退した。しかし、辞退したことで一度も綱を締めることが出来ないまま、文政7年8月5日に現役のまま死去。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「玉垣額之助 (4代)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|